兵庫教育大学合格!

新型コロナによる影響もあってか、
安定して将来に手に職をつけることができる、
教育系や医療・看護系の大学を志望する生徒が増えてきています。

そんな中でも人気の兵庫教育大学、
今年度も春名英語塾から合格者が出てくれました!

加古川西高校
佐伯 結衣さん(ソフトボール部)
合格おめでとう!

兵庫教育大学は、
2次試験が小論文と面接のみと特徴的です。

来年度以降の後輩たちに向けて、
・どうやって面接を突破したか
2次試験に余裕を持たせるためにも、
・どのように数学の共通テスト対策をしていたのか
についてインタビューに答えてくれました!

面接内容について

どんな内容?

設定:小学5年生の担任教師
お題:新型コロナによって休校となったことで、

   授業再開後に見られる課題とその対策について

面接形式は、
4人1組のグループ面接形式で、制限時間は15分でした。

制限時間内でグループディスカッションを行った後、
2分間で各々で意見のフィードバックを行い、
最後に面接についてのまとめを述べる、
という流れでした。

グループディスカッションではどんな立ち回りをしてた?

まずはスムーズに進めるために、
司会役やタイムキーパーを決めた。
私は司会役ではなかったので、

意見をどんどん言って、
全体の流れを作るようにしていった。

まず最初に一人ずつ考えられる影響を挙げて、
そこから話を膨らませていくようにしていった。
前半の二人が学習面、
私を含めた後半の二人が
生活習慣についての影響に着目したので、
その後は、対策を思いつく限り、
ブレインストーミング
していった。

この時に、
自分の意見を言うことだけに必死になるんじゃなくて、
ディスカッションの流れが止まってしまわないように、
全体の流れを見るように注意
した。

ブレストの時はどんな意見を出してた?

■コロナでの不安を解消するために、
 生徒一人ひとりと面談を行う

■日々の不安を確認しやすくするために、
 生徒自身に日記をつけてもらったり、
 保護者とは、連絡帳等を使って、
 積極的に自宅での様子などを聞いていく

■学習面の遅れを埋めるために、
 確認テストなどを使って理解度を定期的に確認し、
 不安箇所の補講を行う

■自粛でたまったストレスを発散するために、
 運動場で全員で遊ぶ時間を作る

って感じの意見を出した。

どうしても勉強面に話が偏りがちになってしまうから、
偏った意見にならないように、
勉強面以外に、生活面や精神面にも目を向けて、
話を広げていきやすいように心がけた

ディスカッションの中心になる、
というよりは全体のサポートに回った感じ。

最後のまとめはどうやって締めた?

■全体の意見を聞いて、
 自分にはなかった観点から、
 物事を考えられるようになったこと

■今回のディスカッションで学んだことを、
 自分が教員になった際に、
 どのように活かしていけるか

という点に重点を置くよう気をつけた。

感想を、とは言われたけど、
ただ感想を述べるのではなくて、

その先の発展性や、自分の将来のイメージを意識して、

できる限り具体的に言うようにした。

共通テスト対策

どんな勉強をしてた?

2年生までにⅡBに範囲は全部終わってるから、
3年になってからは、
各単元を細かく網羅的に復習していった。

ⅡBは習ったばっかりなのもあって、
すぐに思い出せたけど、
ⅠAはかなり知識が抜けてて、
思い出すのにかなり苦労した…

全単元を一通り復習してからは、
模試で点数が取れなかった単元に絞って、
もう一度基礎から徹底し直した。

難しい問題はそんなに触れてないけど、
基礎を徹底してからは
安定して点数が取れるようになった。

苦手単元はどうしてた?

私は三角比が苦手だったので、
まずは確実に公式を抑えるようにした。

どの場面で、どの解き方をするのかがわからずに
問題を解く手が止まることが多かったので、
基礎から徹底して復習するようにした。

何冊も問題集をやったり、
難易度の高い問題集に手を出しても、
自分に合わないし、効率も悪いと思ったから、
アドバンス(教科書傍用問題集、4プロセスや4STEPなどと同様)
何回も解き直して、
細かい場面ごとの解き方を定着
させていった。

後輩へのアドバイス

面接に関しては、
グループディスカッションをする場合には、

自分の立ち位置を明確にして、積極的に発言していくこと!

全体で役割を決めていかないと、
グダグダになってうまくいかないし、
受け身の姿勢だと、
自分の性質をちゃんと評価してもらえない。
受験勉強においても、面接においても、
積極的に動いていくのはめちゃくちゃ大事!

数学に関しては、
苦手なんだったら

基本に忠実に従うこと!

難しい問題だけをやってても、
理解できないし、できたとしても遠回りになっちゃうから、
多少時間をかけてでも基礎を徹底して固めるべき。

あとは、3年になってから苦労しないように、

定期テストの段階からしっかり対策をする!

3年になって、
「ⅠAの内容をほぼ忘れてる…」
って状態になったら、
高1の頃の勉強が全部無駄になっちゃうから、
1回1回のテストを大切に!


インタビューありがとう!

大学に入ってからは、
数Ⅲの知識も必要になってくるし、
もっと高度な大学数学にも触れていきます。
受験勉強で培った、
「基礎を大切にする」姿勢で、
夢である数学教員を目指して、
大学生活頑張っていこう!

最後に

佐伯さんも言ってくれている通り、
数学は基礎の徹底が何より重要です。

普段の勉強から、

「なんでこの解き方なの?」
「この解き方の意味は何?」

といった内容を意識するだけで、
自分に足りていない部分が見えてきます。

そこで、

もう一度基礎に立ち返って復習する

という流れを、
毎回の定期テスト、模試ごとに行っていけば、
自然と力は身に付きます。

公式や解き方の丸暗記の、
その場しのぎの勉強をやめて、
「どんな場面にも応用の利く数学力」
を身につけたい方は、
是非当塾までご連絡ください!

お問い合わせはこちらから

079-490-5880

友だち追加

①氏名 ②学年・学校名
③電話番号 ④ご質問・ご相談内容等
上記をご記入の上、ご連絡ください。

    上記の内容でお間違いありませんか?