お久しぶりです。
2ヶ月ぶりのブログとなります。
夏休みも終わり、
休み明けテストの結果も
返却されきったかと思います。
体育大会等も終わり、
一段落着いたのではないでしょうか。

夏休みに勉強を
頑張れた人はその調子で、
頑張れなかった人は心機一転、
勉強に取り組んでいきましょう。

今回はタイトルの通り、
2学期以降の数学への取り組み方、
特に数学が苦手な人は
今何をしておくべきかについてです。

中学生

中学1年生

方程式の文章題比例・反比例
をメインとして扱います。

1学期の計算分野が苦手な人
夏休みに計算練習をしなかった人

は危険信号です。

文章題では、
自分で状況を理解➡式を立てる
の作業が必須となります。
計算を苦手としている状態のままでは、
先の見通しが立たないため、
式を立てることが一気に困難になります

比例に関しては、
中学数学の中核を担う
『関数』分野の入り口です。
方程式の知識は身についている
前提で話が進んでいきますので、
方程式で躓いていると、
完全に取り残されてしまいます。

計算力に不安が残る、
方程式の基本計算で間違える
という人は、
今すぐに計算練習を始めてください。

中学2年生

メインで取り扱う単元は、
一次関数となります。

一次関数は、
中学数学における山場であり、
この分野で数学が
一気に苦手になる人が増加します。

1年次に習った比例分野、
2年1学期に習った連立方程式の
考え方を基本とするため、
忘れている人は早急に思い出してください。

  • 比例の一般式 y = ax の a が
    何を表しているかわかっていない
  • 比例のグラフが描けない
  • 連立方程式の基本計算で未だに計算ミスをする

上記の人は危険信号です。
今までのまま過ごすのではなく、
何かしらで勉強環境を変えていきましょう。

中学3年生

二次関数→相似
の順番で進んでいきます。
中3は2学期の内申点で
ほとんど確定してしまうため、
この時期が一番の踏ん張り時です。
逆にこの時期に頑張れないのであれば、
第一志望は諦めてください。

二次関数を解くには一次関数、
相似を解くには今までの図形の
全知識が必要になります。

また、今まで以上に
図やグラフを描かなければ
解けない問題が増えてきます。

現段階で、

  • 図は大きく丁寧に
  • 分かっていることは全て書き込む
  • 分からなくても手を動かして図を描く
  • 徹底できていない人
    早急にこの癖をつけてください。

    進度的には、
    2学期中に3学期内容もある程度進めて、
    後半からは過去問演習に入るのが理想です。

    受験まで残り半年、
    受験生として気合を入れ直しましょう

    高校生

    高校1年生

    北高は二次関数の後半
    ひがはり、西高は三角比
    の分野がメイン範囲となります。

    二次関数は、
    高校数学における最重要単元
    です。
    特に場合分けを用いた解法や、
    グラフの決定などの分野は、
    今後の単元にも大きく活用していきます。

    三角比は数Ⅰの中でも、
    取り扱う公式が多く、
    数A範囲である、
    図形の性質との融合問題に
    発展していきます。

    両範囲共に、今まで以上に
    図やグラフを描く習慣、
    問題文の聞き方から
    適切な解法を導く力が必要
    となります。

    北高生は、

    • 平方完成
    • 連立不等式の解き方

    ひがはり、西高生は、

    • 中学範囲である、
      三平方の定理や円周角の定理
    • 二次関数の最大・最小の求め方

    は必須スキルとなります。

    二次関数・三角比は、
    高校数学を勉強していく以上
    絶対に逃げることはできません

  • どんな時に平方完成が必要なのか
  • 判別式とは何なのか
  • sin、cosとは何なのか
  • などの基本の内容から、
    必ず説明できるようにしておきましょう。

    高校2年生

    文系・理系問わず、苦手とする人が
    最も多いと言っても過言ではない、

    三角関数がメイン範囲です。

    何と言っても、
    覚える公式が非常に多く
    複雑な形をしているため、
    一気に数学が苦手になる人が出てきます。

    三角関数のグラフ、三角方程式、
    加法定理、三角関数の合成
    などの様々な内容がありますが、
    全て高1内容である三角比がベースとなっています。

  • 三角比の相互関係
  • sin、cosの取り扱い
  • 二次関数の最大・最小
  • などの範囲を忘れていては、
    解けるものも解けません。

    現段階で
    これらの解法がすぐに出てこない人は、
    手遅れになる前に必ず思い出しておきましょう。
    基本がしっかりしていれば、
    途中で習う加法定理の応用で
    ほとんどの問題が解けるようになる
    ため、
    三角関数が一気に得点源に早変わりします。

    高校3年生

    言わずもがな受験生、
    2学期は夏までに復習したことを
    活用し続ける演習期間です。

    国公立志望の人は、
    今が二次試験対策をする絶好の機会
    冬になると共通テスト対策、
    共通テスト後は、私立対策
    といったように進んでいく中、
    二次試験対策は
    今しかしっかりと時間が取れません。

    マークなら解ける、ではなく
    しっかりと記述ができるように
    演習していきましょう。

    最後に

    2学期以降は、
    どの学年においても、
    数学の得意不得意が分かれる時期です。

    公式さえ暗記できれば解けるようになる
    と思っていては、
    数学はずっと苦手なまま終わってしまいます。

    私がいつも言っていることですが、

    • なぜその解き方をするのか
    • 答えを出すためには、
      どうすればいいのか

    を常に考えていかなくてはなりません。

    そのために予習が必要な人もいれば、
    復習をもっとしていかないと
    いけない人もいるかと思います。

    1学期に数学に躓き、
    2学期こそは…!と思うのであれば、
    勉強習慣、考え方、解き方…
    何でもいいので、
    まず何か変えていくようにしましょう。

    自分ではできない…
    というのであれば、
    相談だけでも構いませんので、
    ぜひ一度ご連絡ください。

    2学期からは数学を得意に変えていきましょう!

    お問い合わせはこちらから

    079-490-5880

    友だち追加

    ①氏名 ②学年・学校名
    ③電話番号 ④ご質問・ご相談内容等
    上記をご記入の上、ご連絡ください。

      上記の内容でお間違いありませんか?